YMOの遺産
1983 YMO JAPAN TOUR


★「ONE MORE YMO」全曲解説★

※文中の『』内の記述は、すべて高橋幸宏氏によるライナー解説文からの引用です。

1983 YMO JAPAN TOUR





 全国7都市10公演おこなわれたYMO最後のツアーである、通称

『散開コンサート』は、演説台を思わせる上下する各ブース、YMO

帝国の崩壊をイメージさせる舞台装置など、さまざまな演出を加え

たショー/パフォーマンス的な要素が多いものだった。



 YMOが"巨大モンスター"となり、本人たちですらコントロール不

可能な状況を打破するために、あえて選んだ方向が「歌謡曲」であ

り、その結果として『散開コンサートはだからほとんどメンバーは

ノータッチで、"今は自分たちでコントロールしているYMOじゃない"

って気持が完全にあった』『本当にシステマティックな、コントロ

ールが完璧になされていて、演出も決まっていて、しかも初めてっ

ていうぐらい自分達の演出じゃない』というコンサートだった。



 舞台装置は妹尾河童が担当し、後にこのツアーのライブ映画「PRO-

PAGANDA」の監督をした佐藤信が演出を手掛ける。反面、大げさ

なステージ・セットや仰々しいコスチュームも『わりと気軽にやっ

てた』という。YMOとして初めて松本隆に作詞を依頼し、「おじさ

んアイドル」として歌った「君に胸キュン」のヒットにより、観客

層も若干変化していく。相変わらず一言のMCもなく、淡々と演奏が

終了すると、YMOの扉が閉められた。



ステージ・セッティング





 演奏ではテープが多用され、演奏もメロディーがテープ、バッキ

ングやソロ的な部分が手弾きというように「レコードを忠実に再現

しながら、ライブ的要素を盛り込む」といった手法が取られた。



 『3人とも自分の世界で、手数少なくして楽にやりたい』という

意識だったようだ。シンセ・サウンドも極端にエグイものはなく、

淡々と演奏がこなされていった。



 高橋は『歌なら歌に集中してみたい』ということで、大半の曲で

ドラムを叩かず、当時英国の人気ポップ・バンド「ABC」のドラマ

ーであったデビット・パーマーがサポート・メンバーとして加わっ

た。そのデジタル的なジャストなドラミングは驚異的だ。高橋のわ

ずかに前ノリのドラムと比較するのも面白い。



 ドラムは、SIMMONSのSDS-5(サウンドはLINN DRUMとミック

ス)が使われ、シンバル以外の楽器はまったく生音がなく、すべて

ライン・アウトから音が出されるという珍しいライブだった。

ONE MORE YMO! 1983 YMO JAPAN TOUR 1983 曲目解説

M-15:WILD AMBITIONS 東京・日本武道館@1983.12.13




 YMO名義を除く、細野と坂本の唯一の共作曲。坂本教授の弾く印

象的メロディーが、曲のイメージの大半を作り上げている。『非常

に細野さん的世界で、歌詞の感じも、イメージも好き』というこの

曲は、ゆったり流れる曲のバックで16分音符のシーケンス・フレー

ズが鳴り続けている。これは『ツイン・リバーブの中にTR-808の

音をぶっこんでいるんですけどね。それにディレイをかけている』。

この手法で独特のサウンドとなり、『今作れって言われたら、作れ

ないだろうな』という空気感を持っている。



 オリジナルでは、オモチャのドラムがサンプリングして使われ、

『猿が叩いていそうなこんなちっちゃいやつで、…(中略)…いい

音だな。これ録ってみようか、って』という、あらゆる音を貪欲な

姿勢で楽曲に取り入れていた。



 この曲は、当時テレビ出演時にもよく演奏され(「ドレミファド

ン!」というクイズ番組にも登場した!)、あの「夜のヒットスタ

ジオ」では、蝶ネクタイ姿で、坂本がグランド・ピアノ、細野がウ

ッド・ベース、高橋が生ドラムをワイヤーブラッシで叩く、という

YMO究極のアコースティック演奏の演出が行なわれた(残念ながら、

完全な生演奏ではなかったが、実際にこのスタイルが最も似合う楽

曲だ)。




YMOの遺産INDEX