★「ONE MORE YMO」全曲解説★
※文中の『』内の記述は、すべて高橋幸宏氏によるライナー解説文からの引用です。
|
1981年に放った2枚の問題作「BGM」「TECHNODELIC」を引っさ げて行った国内ツアー。全国9都市13公演を行なった。わかりや すく軽快なテクノ・ポップから一転、暗くヘビーなサウンドに変 化し、ファンを戸惑いさせながらも、当のメンバー達は、2枚の アルバムにより『それなりの達成感があったから、精神状態は必 ずしも悪くなかった』ようで、『なかば自虐的に、あるいは本音 の部分でも結構楽しんでた』。 舞台美術は奥村靱正が手掛け、幾何学的な形状のパネルにカラ フルなデザインがほどこされ、ごちゃごちゃした機材群を視覚的 にカバーし、総合舞台芸術的なアート面が強調された。ステージ 前方にはライブ中盤まで薄い幕が下ろされており、演奏している YMOの映像が映し出され、いつの間にか幕の後ろの現実のYMOのス テージと入れ替わるなど、幻想的な雰囲気の中で進行する『本当 に抑えたストイックなライブ』であったが、アンコールでは、お 馴染みのライディーン/テクノポリスのヒット曲の演奏で『最後 はサービスするってところが、どうしても僕たちのいいところな んだけど(笑)』とファンの「切り捨て」と「サービス精神」が 絡み合ったライブだった。 「歌謡ショーの殿堂」東京・新宿コマ劇場でのライブが話題に なった。このステージ・ワークで奥村はADC賞を獲得した。 |
|
![]() |
Prophet-5のライブ、と言ってもいいほど機材は簡素化された。 しかしながら、Prophetのサウンドは以前のワールド・ツアーのも のと大きく異なり、特に坂本の強烈なディストーション・サウン ドは、2次ツアーでの過激さ/破壊性がよりパワーを持って炸裂 する。 当時は田中康夫の小説「なんとなくクリスタル」がベストセラー となり、『中庸意識が蔓延してて、ブランド志向』を持つ"クリス タル族"と呼ばれる若者が全盛となる中、『それがすごく陳腐に思 えて、そういうものへの反発がどんどん音に出ちゃった』結果、サ ウンドだけでなく『一番メイクとかヘアが過激だった』ライブであ った。 また世界初のサンプリング・アルバム「TECHNODELIC」で活躍し たオリジナル・サンプリング・マシーン「LMD-649」は、パーカッ ション・サウンドとしてステージに登場。『まだMIDIが出てなかっ たので、それをトリガーで鳴らす』方法で、振動センサー内蔵のト リガー・パットを叩いてLMD-649は演奏され、半数以上の曲で「立っ てドラムを演奏する」スタイルを取った。しかし、センサーも未熟 で『足でこうやっても「ガーン、バーン」って鳴っちゃったりする。 そういう状況』でのライブシステムの実験的要素も多く含んでいた。 サンプリング・キーボードの初代Emulator(8ビット)も導入さ れ、細野はパーカッション系のサウンドを、坂本教授はピアノ音源 として演奏される。「CUE」でドラムを、「NEUE TANZ」ではギター、 「体操」ではメガホン(TOAの拡声器)片手に"右むけ右!"と坂本教 授が大活躍。その坂本パートのディレイにはローランドSDE-2000が 使われ、これまでのアナログ・ディレイからデジタル・ディレイへ 移行する。 その他、細野のE.ベースのプレイも多くの曲で聴けた。バッキン グに初めて8チャンネル・テープを使ったり、シーケンサがMC-8か らより安定したメモリー48KBのMC-4Bに変わったのもこのライブか らである。松武ブースのProphet-5はMC-4Bで演奏され、MC-4B用に 改造されている。 |
|
|
「PURE JAM」では、初日の演奏では『バッキング・テープの精 度が悪くて、出だしの8小節が回転ムラが酷くて音が揺れてる』 ために、翌24日の演奏が収録された。今であればサンプラー、も しくはデジタルのHDRなどで簡単に演奏で使えるが、当時はサンプ ラーもまだまだ未熟のうえ高価であった。そういう点からも『テ ープを使ったのもかなり実験的』なライブだったと言えよう。 曲そのものは、レコーディング・スタジオのビルにある喫茶 店の分厚くておいしくないトーストをとった時の『こんな不味 そうなパン見たことないよね』というのをそのまま歌詞にした内 容。たまたま、英国のスラングで「ジャム」を「偶然」と言うこ ともあり、海外ではシュールに受けとめられ『この詞が好きな外 人が多い』という。「ミヨン、ミヨン」というSEは細野が口で喋 ったものだ。 残り2曲は、実験的な部分よりも、3人のミュージシャンとし ての力量が全面に出た演奏。「SEOUL MUSIC(京城音楽)」は、ベ ースとドラムの演奏が聴きどころ。『2人の跳ね方、すごく似て るんです』という高橋のドラミングと細野の弦ベースが『レコー ドより全然ドライヴしているんです』。アルバムではハンド・ト ーキーを使った台詞を、ライブでは坂本がメガホン(拡声器)を 使って行なっている。 「MASS」では、アルバムと違い、カクテル・ピアノのようなメ ロディーが印象的。『細野さんと教授が掛け合いでキーボードを 弾いていて、僕が生ドラムを叩いているという、究極のカタチ ですね、本来のYMOの。』という中期YMOの独特な演奏だ。 これだけ歴史的にも貴重なライブにも関わらず、ライブのマル チ・テープが存在していないことは非常に残念ではある。 |